top of page

指揮者紹介

指揮者紹介
中田 延亮 先生

京都生まれ。筑波大学医学専門学群在学中に桐朋学園ソリスト・ディプロマコースに入学、コントラバスを専攻する一方で指揮を学び、在学中より活動を開始する。その後2005年より本拠を欧州に移しウィーン市音楽院古楽科などで更に学んだ。また巨匠ジャン・フルネ氏に認められ、最晩年の生徒として師事し薫陶を受ける。
07年ブルガリアのスタラザゴラ歌劇場でヨーロッパデビュー、またドナウ交響楽団主催の国際指揮者コンクールで第1位を受賞。08年にはブラジルにおける日本人移民100周年を記念して皇太子殿下(現 天皇陛下)ご臨席のもと、リオデジャネイロの伝統ある市立劇場で開催された「日伯交流音楽会」に招聘されペトロブラス交響楽団を指揮した。14年、群馬県で群馬バロックオーケストラを創設、同団とは後期バロックをレパートリーの中心として共に活動を続けている。
17年に開催されたBlue Danube オペラ指揮者コンクールで第2位入賞。現代作品の演奏にも積極的に取り組み、アンドリス・ゼニティス(ラトヴィア)、ガブリエル・ペニード(ブラジル)など各国の若い世代の作曲家から絶大な信頼を寄せられている。
これまでにラトヴィア国立交響楽団とのエストニアツアー、ポルト・アレグレ交響楽団(ブラジル)、ブラショフ歌劇場(ルーマニア)などの海外オーケストラへの客演や、国内のオーケストラとも数多く共演を続けている。2008-10年スタラザゴラ歌劇場首席客演指揮者。
コントラバス奏者としては新日本フィルハーモニー交響楽団とバレンシア歌劇場管弦楽団に在籍した他、オーストリア・スペインの古楽団体、室内アンサンブルの公演にも数多く参加した。
木管楽器
・フルート
富久田 治彦 (名古屋フィルハーモニー交響楽団首席奏者)
・オーボエ/木管トレーナー
和久井 仁 (NHK交響楽団奏者)
・クラリネット
糸井 裕美子 (東京都交響楽団奏者)
・ファゴット
菅原 恵子 (元NHK交響楽団奏者)
金管楽器
・ホルン/金管トレーナー
下田 太郎 (THE ORCHESTRA JAPAN奏者、琉球フィルハーモニックオーケストラ客演首席奏者)
・トランペット/金管トレーナー
三澤 徹 (神奈川フィルハーモニー管弦楽団契約首席奏者)
・トロンボーン
田中 徹 (札幌交響楽団奏者)
・チューバ
長谷川 正規 (上越教育大学大学院学校教育研究科准教授)
打楽器
久保 昌一 (NHK交響楽団首席ティンパニ奏者)
坂本 雄希 (東京佼成ウインドオーケストラティンパニ奏者)
弦楽器
・ヴァイオリン
森田 昌弘 (NHK交響楽団首席奏者)
・ヴィオラ
古川原 広斉 (フリーランス、琉球フィルハーモニックオーケストラ客演首席奏者)
・チェロ
藤村 俊介 (NHK交響楽団奏者)
・コントラバス
黒木 岩寿 (東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者)
那須野 直裕 (東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校教諭)

トレーナー紹介
bottom of page